運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
353件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

デジタル遷都三か年計画、実はこの紙は、昨年の六月に、私はIT担当の副大臣をしておりましたが、そのときに、その前年は台風十五号、十九号の対応があり、ITで何ができるかという対応をし、そして、去年はまさにこのコロナにおいてITで何ができるかというのをIT担当大臣として対応してきました。  そんな中で、いろいろやりましたが、もうこれは対症療法では限界があるなというのを痛感をいたしました。

平将明

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

このペーパーを持って官邸にお邪魔をしたときに、私は、デジタル遷都、パンデミックで、行政機能を、サイバー空間に都を移す三か年計画と題してお持ちをしましたが、ただ一方で、副大臣で現場を預かる身としては、これを実現するのは大変なことだ、どれだけの時間と労力がかかるんだろうという、ちょっと暗い思いも、思っていたんですが、当時の菅官房長官に、ここをやらないともうどうにもなりませんと言ったときに、菅官房長官が、

平将明

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

だから、まさにこのデジタル空間遷都都を移す、政府機能を移すのと同時に、地方創生二・〇をしっかり進めていく。  さらには、首都直下型地震もかなりの確率で来ますよね。これはリアルな政府で動かしていたら機能停止になりますよ、確実に。そのときに、デジタル政府機能を移しておけばレジリエンスにもなるということです。  もう一つは、データ・ドリブン・エコノミーですよね。

平将明

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

卑近な例を申し上げて恐縮でございますけれども、私の地元京都で、明治維新東京遷都になって、京都の人口が非常に減ってしまいました。三十三万人から二十三万人に激減したと。そのときに京都の町衆は、子供あるなしにかかわらず、かまど金という、そういうそれぞれの家に負担金を出してもらって、そして六十四の番組小学校をつくりました。

二之湯智

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

もともとこの日本の長い歴史の中で、都というのは都(みやこ)で、いわゆる今上陛下がおわす場所が首都であり、そこが国の中心政治中心であるということで、京都におわすときは京都が都(みやこ)で、東京に新政府が、明治政府ができたときに、江戸城に遷都されて王都になったということから、東京が都(みやこ)、東京都になる伏線ができたということで、もともと東京市だったというところも踏まえて、その中で、東京市が合併されて

大西宏幸

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

都がつくられて遷都をする。そのときに、遷都する理由が、周りの木がなくなっていく。建物をつくったり、あるいは燃料で使ったりということで、どんどんどんどん皆伐をしていって、木がなくなって違う都に移っていくなどというような歴史があるわけなんです。  先ほどの声明の中にも、この件について懸念があります。   

森山浩行

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ちょっとそれをひもとかせていただこうと思うわけでございますが、昭和三十年代から、遷都論であったり分都論、そういう議論学識経験者やいろいろな研究機関等々で盛んに提言をされるわけでございます。そして、昭和五十年の二月になりますと、そういう民間の動きを受けまして、超党派議連ですね、新首都推進懇談会という、議員もこれでちょっと動き始めるわけでございます。

田野瀬太道

2018-11-30 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

この点、明治は、京都から東京への事実上の遷都があったりとか廃藩置県があったりとか、とても異例な事情を持つ過渡期であったと思いますので、余りここは先例性を持ちにくいのかなと私自身は思っているんです。  そう考えていくと、つまり、平成昭和、大正と、二月の八日あるいは二月の五日。つまり、これまで、通常は、田植の行われる前に斎田を決める儀式というのが行われることがうかがわれるわけですね。

山尾志桜里

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

で、明治維新になって、東京遷都というか、東京に来て、天皇陛下も幕末の混乱から公武合体論、倒幕という中で明治維新が起きて、そこで政治のリーダーにということで祭り上げられて東京に来たわけです。それからは僅か百五十年であります。つまり、日本の長い悠久の歴史を見ると、天皇家が発展してきたのは関西であり、やはり京都なんですね。  

松沢成文

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

日本歴史、伝統、文化、もうこれは古代から、中世から近世に至るまで、ずっと積み重ねてきているんですが、もし京都文化首都という形で目指すのであれば、その中心となる現在の天皇皇后陛下から、あるいは皇族の皆様、そして宮内庁の京都への遷宮、これ遷都というよりも遷宮と言った方がよろしいかもしれませんけれども、この移転、これも実現することによって初めて京都日本文化首都になるというふうに言えるんじゃないでしょうか

松沢成文

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

しかしながら、この長岡京はわずか十年で平安京へと遷都されてしまいました。これは、たび重なる浸水被害がありました、そんなためであるということを聞いております。この地域においては、更に平成以降もたびたび浸水被害が発生しているところであります。  そこで京都府では、当該地域を守るために、平成七年度から地下トンネルいろは呑龍トンネルの整備を進めております。

木村弥生

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

松浦参考人 国土強靱化とか、首都機能移転するという話はもう大分前からあって、分都とか遷都とか、いろいろな案が提案されてはおりますけれども、進んでいるという印象は余り持っていないわけでありますが、やはり、全て東京に集中して、これが壊滅したらもう終わりというような国土計画のあり方というのは、いろいろと問題はあろうかと思います。  

松浦一夫

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

昔よく議論された遷都についてお伺いをしたいと思います。  これは結構盛んに議論されていたんですね、国会で。ところが、私がここに来てからは、ほとんどこの議論をすることはなくなってしまっているというものであります。  平成十六年に、国会等移転に関する両議院での決議、これを最後にほとんど議論されなくなった。

中谷真一

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

首都構想については、確かに、かつて遷都についても議論なされたわけでございますが、当時かなり活発な議論があったというふうに記憶をしております。  今後、この東京にある、集中している首都機能の、また行政機能のバックアップをどのように考えていくかということについては研究していくことも必要であろうと、こんなようにも思うところでございます。

安倍晋三

2014-11-14 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

それで、これは地方分権あるいは地域主権ということをしっかり今後地方自由度を上げながらやっていくということは、もう方向性としては恐らく大臣もそう思っておられると思いますから、大胆に財源も渡すというようなことでお願いをしたいと思いますし、また、この中央集権の中で、一極集中、これは以前遷都論とかいろいろあっておりました。私も期待はしておりましたが、いつの間にかもうなくなった。

野田国義

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

平城宮は、千三百年前、七一〇年から七八四年、長岡京遷都するまでの七十四年間、難波宮などに遷都された一時期を除いて、我が国の政治文化中心として栄えた都であります。平城宮跡の特徴は、造営当時の建造物は現地では何一つ現存しておらず、当時の痕跡は地下において遺構や遺物として残り、今日に至っているというところにあります。  

宮本岳志